お客様の声

新聞の購読率の低下が、ポスティングの優位性を高めたって話。

日々、日本の消費行動を支える主婦にとって、チラシが重要なツールであることは明らかですって話は終わりました。

 

そしてここ10年前までは主流だった新聞折込広告には、かつてのような効果が完全に失われつつあります。

新聞の購読率の低下が、ポスティングの優位性を高めたって話。

 

その背景には、新聞の購読率低下があるのです私が現役バリバリでポスティングしている時によく見かけたのは、一戸建て住宅への新聞配達率は4割。

アパートやマンションなどの集合住宅に至っては2割を切っていたのではないでしょうか。

 

もう6年も前のことですので今なんてもっと購読率は下がっていることでしょう!

新聞の購読率の低下が、ポスティングの優位性を高めたって話。

 

 

 データにも如実に表れています。

新聞の購読率の低下が、ポスティングの優位性を高めたって話。

一般社団法人日本新聞協会の調査によると、2000年に5,300万部であった新聞の発行部数は、2019年時点では3,781万部と、4,000万部を軽く割り込んでいます。

 1世帯あたりの部数で見ても、2000年には1・13部であったものが、2018年には0.7部まで落ち込んでいます。しかもこれらの数字は、年々、悪化しているのです。

新聞の購読率の低下が、ポスティングの優位性を高めたって話。

つまり、それだけ新聞を購読している人が減少していることとなります。

 

前述の通り日々、ポスティングを行っている私達からすると、新聞購読者の減少を肌で感じることができます。

 ポスティングをする前に新聞を引き上げている家庭を加味しても、3〜4割ほどというのが実感です。一戸建てではなく、ファミリー向けのマンションであれば10軒中2軒、単身者向けアパートであれば10軒中1軒ほどしかありません。

新聞の購読率の低下が、ポスティングの優位性を高めたって話。

 そのため、実情から考えてみると、新聞を購読している家庭は全体の30%ほどしかないというのが肌感覚です。

これから先、新聞を購読する人というのは、複数紙を購読する人とまったく読まない人に二分化し、購読しない人が増えていくと予想されます。

 そうなると、折込チラシの効果が限定的になるのも必然!

新聞の購読率の低下が、ポスティングの優位性を高めたって話。

日経新聞社などの調査では、現状、新聞を購読しているのは富裕層が多いそうです。つまり、折込チラシにだけ頼っていると、一般の消費者にアプローチ不可能です。

 一方で、デリバリーをはじめとする地域密着型ビジネスの多くは、その地域に住む一般の人々を対象としているはず。

新聞の購読率の低下が、ポスティングの優位性を高めたって話。

いくら折込チラシを活用しても、効果が得られないのは当然と言えば当然なのです。

ちなみに、2019年10月の消費増税において、新聞は軽減税率の対象となっています。ただ、軽減税率の対象になっていることが、購読者を増やすことになるとは考えられません。

新聞の購読率の低下が、ポスティングの優位性を高めたって話。

やはり新聞購読率は、今後も厳しい状況が続くと予想されます。

っていうかこの新聞というビジネスモデルは終焉に近いすらと考えます。

新聞の購読率の低下が、ポスティングの優位性を高めたって話。

 企業の広告戦略としても、折込チラシのみの戦略は取らない方が得策です。

折込チラシを使うにしても、折込チラシとポスティングを併用するなど、それぞれの効果やターゲットを踏まえた上での対応が求められます。

新聞の購読率の低下が、ポスティングの優位性を高めたって話。

 ただし、敢えて言っておきますが、ポスティングにはどうしてもマンパワーが必要となります。

そのため明後日の特売日に合わせて、今日チラシをまくというのでは間に合いません。

そうした即効性を求めるのなら、折込チラシの方が実は有利なのです!

新聞の購読率の低下が、ポスティングの優位性を高めたって話。

 デリバリーなどとは異なり、スーパー系のチラシはほぼ折込チラシであるのは、そこに理由があります。また、チラシによって週末の集客を加速させているユニクロなども、同様に折込チラシを使用していますよね。

新聞の購読率の低下が、ポスティングの優位性を高めたって話。

 他方、継続的に投函することによって利用を促進する、ピザや寿司、店屋物などのチラシはポスティングが有利ですし、また地域密着型の不動産業や整骨院・整体院、理美容業やクリーニング店なども、くり返しポスティングすることで反響が見込めます。

新聞の購読率の低下が、ポスティングの優位性を高めたって話。

 それぞれの効果やターゲットを見極めつつ、適切に利用していくことが、最も高い効果を生むはずです。

いずれにしても確実に新聞の購読率の低下が、ポスティングの優位性を高めたことは確実なのです。

投稿日:

-新着情報

関連記事

クラシード

【くらっしー長岡】4月号💡

クラシード新潟様で今年からスタートした、   フリーペーパーである【くらっしー長岡】💡   創刊号は、2018年の2月中に長岡市内を大雪にも負けず、なんと5万世帯へ …

クラシード

Google先生には、いつも勉強させていただいております🌺

Google先生には、いつも勉強させていただいております 加盟店様の自然検索順位上昇の考察   上記、自然検索順位の結果は、昨日の2018年12月3日時点   Googleの順位は …

「働き方改革」で副業を認める会社が増えてきたって話。

「働き方改革」で副業を認める会社が増えてきたって話。

 2018年は、まさに“副業元年”と形容できる年でしたね。    一部では、「副業解禁元年」とも呼ばれ、ソフトバンクやサイボウズなどの大手IT企業を中心に、副業を解禁する企業が増えてきてきま …

クラシード

Google先生には、いつも勉強させていただいております🌺

Google先生には、いつも勉強させていただいております 加盟店様の自然検索順位上昇の考察   上記、自然検索順位の結果は、昨日の2018年12月3日時点   Googleの順位は …

クラシード目黒様へ大都市圏でのポスティング事業のソリューション会議

クラシード目黒様へ大都市圏でのポスティング事業のソリューション会議

昨日は、クラシード目黒様へ2019年9月6日の研修以来となる訪問をさせていただき、大都市圏でのポスティング事業のソリューション会議をさせていただきました!   各自が、様々な意見が出て喧々諤 …

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031