お客様の声

ポスティングのコツ【チラシを捨てられなくなるするには】

 捨てられないチラシの代名詞といえば、やはり「クーポン付きチラシ」でしょうやはり!

ポスティングのコツ【チラシを捨てられなくなるするには】

 

チラシにクーポンをつければ、「今度、行く時に持っていこう」という心理が働き、とりあえず捨てずに取っておいてもらえます。

 

 チラシを取っておいてもらえるということは、チラシを受け取った時と、実際に使用する時に見てもらえることになるため、効果は2倍です。

ポスティングのコツ【チラシを捨てられなくなるするには】

また、「いつか使おう」という心理が働き、自然と来店を促せるのです。

 たとえば飲食店であれば、オリジナルメニューや期間限定メニューを載せつつ、「ドリンク一杯無料」「大盛り無料」などのクーポンをつけておけば、捨てられない確率が高まります。

ポスティングのコツ【チラシを捨てられなくなるするには】

もちろんその際には、「チラシをお持ちいただいた方に」という文言が欠かせません!

 加えて、学習塾であれば、キャンペーンによる「早期予約割引」や「限定10名まで2コマ講習無料」などのクーポンを付けておくと、「行くかどうかはわからないけど、クーポンが付いているので、捨てるのはもったいないな....」と思ってもらえます。

ポスティングのコツ【チラシを捨てられなくなるするには】

 マクドナルドがよくやっているように、切り離して使えるクーポンを付けるのもいいのですが、人によっては手間に感じられます。

また、きれいに切り取れるチラシをつくるとなると、それなりの手間と費用が必要です。

ポスティングのコツ【チラシを捨てられなくなるするには】

 そのような場合には、チラシそのものを持参してもらうようにすれば問題ありません。クーポンを切り離すのではなく、チラシを持ってきてもらうことだけ記載すれば、チラシそのものが捨てられにくくなるためです。

 「チラシ=無料サービス」や「チラシ=クーポン」という印象を醸成できれば、そのチラシを手に取ってもらえる可能性は高まります。チラシを手にすることが、自らの“お得”につながると認識されるためです。

ポスティングのコツ【チラシを捨てられなくなるするには】

 また、ちょっと視点を変えると、チラシのウラ面を白紙にするというのも効果的です。チラシの費用対効果を考えると、両面印刷にしたいと思うのが普通です。しかし、それでもあえてウラ面を白紙にするのです。

ポスティングのコツ【チラシを捨てられなくなるするには】

 では、ウラ面を白紙にすると、どのような効果があるのでしょうか。それは、「ウラ面をノート代わりに使ってもらえる可能性がある」ということです。

お子さんがいる家庭などでは、お絵かき帳代わりに使えてもらえることもあります。

 今でこそそうでもありませんが、昔は紙が貴重でした。勉強したり絵を描いたりするのでも、わざわざノートを買ってくるのではなく、チラシのウラ面を利用したものです。現在でも、節約志向が強い人は、そうした発想をもっているはずです。

ポスティングのコツ【チラシを捨てられなくなるするには】

 そこで、あえてチラシのウラ面を白紙にしておく。それを別の用途に使ってもらえば、目につく回数が増えることとなります。ちょっとした工夫ですが、このようなところから反響が得られることもあるのです。

 あとは、チラシにチラシ以上の付加価値をつける、という発想も大事でしょう!

ポスティングのコツ【チラシを捨てられなくなるするには】

チラシ以上の付加価値とはつまり、広告媒体以外のプラス要素をつけるということです。たとえば、「クイズ」や「塗り絵」、「今月の占い」などがわかりやすいでしょうか。

ポスティングのコツ【チラシを捨てられなくなるするには】

 たまに、フリーペーパーなどに、クロスワードパズルがついているのを見かけることがあります。それも、捨てられないための工夫でしょう。

同じような発想で、捨てられないチラシを手がけてみてはいかがでしょうか。

投稿日:

-新着情報

関連記事

ポスティングのクレーム発生時の配布エビデンス提示方法とは!?

ポスティングのクレーム発生時の配布エビデンス提示方法とは!?

昨日は、朝からクラシード阪南改めクラシード南大阪となりました   田代代表とTELMTG! クライアント様確保のHowtoやスタッフ募集のHowtoから始まり、   個人営業よりも …

クラシード高崎の清水社長と暑気払い☀

クラシード高崎の清水社長と暑気払い☀

昨夜は、2019年3月以来のクラシード高崎の代表、 清水社長と暑気払い🌼 今回も伊勢崎までご来駕いただきました🌻 前回と同じくあかね屋へ。 清水代表は、生粋のビール党& …

祝!6,500記事☆彡 継続は力なり!

旧サイトから書き溜めて、書き溜めてそこからさらに2014年の12月18日、弊サイトのリニューアルに合わせて、取り留めもない毎日を綴ってきた本ブログも、3,500記事となった2020年4月15日。   …

no image

新潟の地震に関しまして

昨日、新潟県で震度6強を観測いたしました。 被災された方、未だに避難されている方、地震の影響で様々な苦難に直面されている方々には、心からお見舞いを申しあげると共に復興に尽力されている皆様には安全に留意 …

本日はクラシード滋賀様の研修です

本日はクラシード滋賀様のポスティング研修です🌼

本日は、クラシード滋賀様の研修です🌺 西日本に寒波が押し寄せているらしく、風も強くないのに寒いです。     前泊をした、近江八幡ステーションホテルにて&#x1f4 …

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031