お客様の声

新聞折込での販促活動....もはやままならないのです。

既に分かったいたことですが、
 
いよいよ大きな時代の転換期。大きな節目となってきそうです💡
それは新聞の時代が、
いよいよ終焉への道を一気に突き進んでいるようです。
データでは、新聞発行部数のピーク時の1997年の5,376万5000部から、
昨年の2018年では、3,990万1576部と、
たったの21年間で1,386万部減....。
その減少率は、25.8%減....なんと4分の3へ。

正に新聞業界の衰退期。。。

 

かつてのような新聞折込での販促活動が、

新聞折込での販促活動....もはやままならないのです。

ままならない各企業様は、

 

これから、さらにポスティングへの依存が高まることは事実でしょう💡

 

なぜならば、各企業様の旺盛な情報発信欲求は、

 

その営業活動が停止するまで止まらないからです。

 

我々、ポスティングに携わるものといたしましては、

 

これからも『反響第一』を心に刻み、日々邁進して参ります🌸

 

 

かねて、新聞社側が販売店に本来必要な部数よりも多めに売りつける「押し紙」が問題視されてきたが、近年では少しでも発行部数を嵩増ししようと、ファミレスやホテルなどに無料か無料同然の価格で営業をかけるパターンも増えている。

新聞の紙面広告で、スポンサーに要求できる価格の根拠は、いうまでもなく発行部数である。部数を水増しするための「涙ぐましい努力」に励んでいるにもかかわらず、それでもダンピングしないと、いまや新聞は広告クライアントが付かない状態なのだ。

ある全国紙社員はこう嘆く。

「読者の減少には勝てないということです。読者が減れば必然的に発行部数が減る。発行部数が減れば広告価値が下がって、必然的に発注主も減る。負のスパイラルですね。

全国紙は今や、各社とも不動産収入やグループ会社のテレビ局の収益など、新聞事業以外の収入が経営を支えている状況です。もっとも、事業多角化については各種各様で、『発行部数最多』を誇る読売新聞は、残った紙の読者を囲い込む戦略をとっています。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59530?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related

投稿日:

-新着情報

関連記事

保護中: クラシード岐阜様のポスティング研修へ行って参りました♬彡

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

no image

新潟の地震に関しまして

昨日、新潟県で震度6強を観測いたしました。 被災された方、未だに避難されている方、地震の影響で様々な苦難に直面されている方々には、心からお見舞いを申しあげると共に復興に尽力されている皆様には安全に留意 …

クラシード

保護中: クラシード西宮様のポスティング研修へ行って参りました★☆

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

久米島のホテルから見えてくるもの。

クラシード新潟様でマスクの在庫を確保!

クラシード新潟様でマスクの在庫を確保いたしました。 微力ながら皆様のお役に立てればと思い、大切な方、お友達にもお伝え下さい! 手触り、つけ心地、共に素晴らしいです! 宜しければ下記URLよりお求め下さ …

【Q&A】ポスティングの反響ってどのくらいありますか?

【Q&A】ポスティングの反響ってどのくらいありますか?

ポスティングの反響率は、一般的に0.3~0.8%と言われています。 この数字だけを見ると少なく感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか? しかし、ポスティングの反響率は業種、商品単価などによって大き …

2019年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031