農林水産省が昨日、コメの需給見通しを公表。
2024年の主食用米の生産量が683万トンとなり、来年6月まで1年間の需要量の674万トンを上回るとの報。
しかも民間在庫量も回復の見込みとも。
ですが、末端のコメの価格は高止まりしたままですね。
各家庭では、コメの消費を減らしパンや麺にしたとの声も多く聞きます。
いずれコメ余りが始まり価格は下がるのでしょうが、一度減らした需要が元に戻るでしょうか?
戻らなければさらにコメの価格が下がり、最終的に困るのは農家の方々のような気がします。
農林水産省が昨日、コメの需給見通しを公表。
2024年の主食用米の生産量が683万トンとなり、来年6月まで1年間の需要量の674万トンを上回るとの報。
しかも民間在庫量も回復の見込みとも。
ですが、末端のコメの価格は高止まりしたままですね。
各家庭では、コメの消費を減らしパンや麺にしたとの声も多く聞きます。
いずれコメ余りが始まり価格は下がるのでしょうが、一度減らした需要が元に戻るでしょうか?
戻らなければさらにコメの価格が下がり、最終的に困るのは農家の方々のような気がします。
投稿日:
関連記事
ラグビーが今後、日本に根付いていくかどうかは、これからが勝負所。
昨日は、1日スポーツの秋を満喫! 昼からは、初優勝となった積水化学で感動をもらったプリンセス駅伝から始まり、ラグビーワールドカップの準々決勝、ウェールズがフランスを薄氷の逆転 でくだした …