先週の木曜日に内閣府の研究会で、
2012年、平成24年の12月から始まった今の景気回復が高度経済成長期の好景気、
「いざなぎ景気」を超えて、戦後2番目の長さとなったことが確認されたとのこと💡
来年の2019年1月までだと過去最長とも....。
しかしながら全く実感が伴わないのはなぜか??
それは、実質所得が「いざなぎ景気」や「バブル」などの時期に比べて全く上昇していないということ💡
この実質所得が上がらなければ、可処分所得も上がらないのは必然!
先週の木曜日に内閣府の研究会で、
2012年、平成24年の12月から始まった今の景気回復が高度経済成長期の好景気、
「いざなぎ景気」を超えて、戦後2番目の長さとなったことが確認されたとのこと💡
来年の2019年1月までだと過去最長とも....。
しかしながら全く実感が伴わないのはなぜか??
それは、実質所得が「いざなぎ景気」や「バブル」などの時期に比べて全く上昇していないということ💡
この実質所得が上がらなければ、可処分所得も上がらないのは必然!
投稿日:
関連記事
日産自動車が、4,800人から12,500人の人員削減を計画💡
参議院選、吉本の『加藤の乱』や当節様々なことが起こり続け、 また東京五輪までいよいよ1年となりましたが、 昨日驚きのNewsが飛び込んで来ました💡 &nbs …
今朝の伊勢崎市は、かなり暖かく立冬を過ぎたとは到底思えないほどでした。 アメリカ大統領選挙も、どうやらバイデン氏が当確した模様ですが、まだまだトランプ氏がごねる様相を呈しております。 2020年もいよ …