先週の木曜日に内閣府の研究会で、
2012年、平成24年の12月から始まった今の景気回復が高度経済成長期の好景気、
「いざなぎ景気」を超えて、戦後2番目の長さとなったことが確認されたとのこと
来年の2019年1月までだと過去最長とも....。
しかしながら全く実感が伴わないのはなぜか??
それは、実質所得が「いざなぎ景気」や「バブル」などの時期に比べて全く上昇していないということ
この実質所得が上がらなければ、可処分所得も上がらないのは必然!
先週の木曜日に内閣府の研究会で、
2012年、平成24年の12月から始まった今の景気回復が高度経済成長期の好景気、
「いざなぎ景気」を超えて、戦後2番目の長さとなったことが確認されたとのこと
来年の2019年1月までだと過去最長とも....。
しかしながら全く実感が伴わないのはなぜか??
それは、実質所得が「いざなぎ景気」や「バブル」などの時期に比べて全く上昇していないということ
この実質所得が上がらなければ、可処分所得も上がらないのは必然!
投稿日:
関連記事
今日は、ビヤホールの日! 由来は、まぁどうでも良いのですが、とにかく暑い中、汗でグチャグチャになりながらポスティングをして、今日の配布ノルマを完了させてから帰宅し、シャワーを浴びて飲み干すビール! は …
自立型個別指導塾 ASUCOM 本部校の運営が始まってからというもの、土日しかリアルタイムで見ることが出来なくなりましたが、合間合間でNHKのTwitter配信で確認はさせていただいていた令和三年初場 …