ついに世界保健機関(WHO)が、
スマートフォンやパソコンなどのゲームにのめり込んで、
日常生活に支障をきたすゲーム依存症が、
国際的に「ゲーム障害」という疾患として認めましたね💡
疾患と正式に認められることで、
その予防対策や治療法の開発などが進むとみられています🌸
ゲーム自体が、ユーザーに課金させるために
中毒性を持たせる目的で制作者サイドは作っているはずですので、
なかなかそれを止めることは、
「イタチごっこ」……。
埒があかないような気がしますが。。。
ついに世界保健機関(WHO)が、
スマートフォンやパソコンなどのゲームにのめり込んで、
日常生活に支障をきたすゲーム依存症が、
国際的に「ゲーム障害」という疾患として認めましたね💡
疾患と正式に認められることで、
その予防対策や治療法の開発などが進むとみられています🌸
ゲーム自体が、ユーザーに課金させるために
中毒性を持たせる目的で制作者サイドは作っているはずですので、
なかなかそれを止めることは、
「イタチごっこ」……。
埒があかないような気がしますが。。。
投稿日:
関連記事
昨日は、5歳の娘がポスティングデビューとなりました☆彡 地元の伊勢崎市茂呂町2丁目界隈をクライアント様のチラシと自立型個別指導塾 ASUCOM 本部校ら、○枚の併配でポスティングいたしました☆彡 喜ん …
今日は、クラシード静岡様の下村代表と税理士に関するご相談と、立て続けにクラシード長崎様の林田代表とお電話でのMTG! 重なる時は重なるもので波長が合っているから?なのか、結構お電話が集中する時があ …